2021年2月14日日曜日

男性が庇護された上で下駄はかせられていたんじゃないか、と。

 歴史的に男は家外労働、女は家内労働が多いのは、男のほうがその労働の過酷さに応じた肉体をもっている場合が多いからだ、と言われることがある。ところが、現代社会では、過酷な肉体労働ということはほとんどなくなってきている。小説家でも学者でも強靭な肉体は必要ないし、いままで男性が専有していた職業でも女性がなんなくこなしている場合がほとんど。事務職でも車の運転などでも男女区別する必要はない。

 スポーツではどうか、と思って、ググってみると、

How much do sex differences matter in sports?

By David EpsteinFebruary 7, 2014

この記事が面白い。

この前のNBCの記事にあったように、五輪の歴史は女性排除の歴史であるわけだが、スポーツにおける男女の比較となると

 Thanks in large part to testosterone, men are generally heavier and taller than women. They have longer limbs relative to their height, bigger hearts and lungs, less fat, denser bones, more oxygen-carrying red blood cells, heavier skeletons that support more muscle — 80 percent more in the upper body, on average, which is about the difference between male and female gorillas — and narrower hips that make for more efficient running and decrease the chance of injury. But since these differences generally don’t appear until puberty, boys’ and girls’ records in track tend to be identical before age 10. There’s scant biological reason to separate young boys and girls in competitions.

 In 2011, the NCAA, after consultation with scientific experts and bodies like the National Center for Lesbian Rights, determined that male-to-female transgender athletes should sit out a year while undergoing testosterone-suppression treatment before competing on women’s teams. That guideline fits well with the experiences of transgender athletes such as Joanna Harper, a 57-year-old medical physicist and 2012 U.S. national cross-country champion for the 55-to-59 age group.

 Harper was born male but started hormone therapy in August 2004 to suppress her body’s testosterone and physically transition to female. Like any good scientist, she recorded data, and she found herself getting slower by the end of the first month. “I felt the same when I ran,” she says. “I just couldn’t go as fast.”

 As Alice Dreger, professor of clinical medical humanities and bioethics in the Feinberg School of Medicine at Northwestern University, told me: “The reason we have females separated in sports is because in many sports, the best female athletes can’t compete with the best male athletes. And everybody knows that, but nobody wants to say it. Females are structured like a disabled class for all sorts of, I think, good reasons.”

 Similarly, in instances when women do equally well or better than men, as can happen in ski jump, it should come as no affront to male athletes. Biology may help explain those times, those distances, those records. In long-distance swimming, for instance, the performance gap between men and women closes, particularly when the water is very cold, perhaps because women’s higher percentage of body fat becomes advantageous

If we wanted simply to see the fastest runners, we could have cheetahs race instead of humans. But sports are the ultimate contrivances: Take agreed-upon rules, add meaning.


 テストロンの差でかなり違ってくるらしい。テストロンによって体格が大きくなるから男に有利なんだ、と。だから、その差がまだあらわれていない、10歳未満ではスポーツ能力では男女差はない、と。

 ところが体格差だけでなく、テストロンを減らすと運動能力も劣化するんだ、ということがトランス女性の実験によって示されている。

 スポーツのトップレベルだと男女差というのは、広い意味でその構造差から女性選手は男性選手に勝てない、と。もっとも スキーのジャンプとか、長距離の水泳など競技では、やはり、その体の構造差から、女性が男性と同等ないし、より優れた記録を残すこともあるんだ、と。

 要するにトップレベル、体力の限界を競い合う場合、体の構造上、男性が有利な場合が多い。もっとも競技によっては、女性にも同等、あるいは、有利な場合もある、というわけだね。

 記事の執筆者は、男女わかれていても、結局選手たちが全力を尽くして競い合うことに意味がある、みたいにまとめている。

 ーーーで、一般の話だと、おれと体育大の若いお姉ちゃんと競わせたら、体育大のお姉ちゃんのほうが断然すごいわけだね。

 五輪については・・・・体の構造差があるから、男女別個、健常者と障害者と別個の競技するか、いや、数学オリンピックのようにそんなの関係なくごっちゃでいいだろう、というのは・・・結局、政策の問題というか、われわれがどういうイベントにしたいか、という問題なんだね。

 数学オリンピックで優勝者に男子が多いのに、それを気にしないように、五輪も男女ごっちゃにして、優勝者が男子が多くても気にするのをやめて、それでいいっていうなら、それはそれでいいとは思うんだけどね。

 あるいは、競技によっては女性のほうが優れた競技もあるわけで、だったら、種目自体を変えていくというのも一つの方法。重量挙げとかは廃止とか・・・

 また、障害者と健常者が同じように競技できるゲームが考案されているが、そっちの方向にすすんでいくかもしれない。つまり体の構造差によってそれほど差がでないゲームで体力をつかう競技で競うあうようになるかもしれない。

 ゲートボールなんて、男女差関係なさそうだし・・・・(体力あまりつかわないけど・・)

 スポーツというのは原始林を好き勝手に走り回ることではなく、徹頭徹尾 人工的ルールに支えられたゲームである。いままで五輪は、男性に有利で、男性が庇護された上で下駄はかせられており、これからは、男子に有利で男女の体の構造差が現れやすい競技は廃止し、男女の区別なく平等に参加する新しい競技をつくって、そこで、競い合おうじゃないか、という話になって・・・・いかないとも限らない。 





0 件のコメント:

コメントを投稿