2020年10月30日金曜日

””なにもかもどうでもいい、nothing really matters, including whether we live or die or who lives and dies”

 

『鬼滅の刃』のヒットを支えたのは「あのセリフ」だった…!

現代ビジネス[講談社]さんの投稿 2020年10月28日水曜日
表面的には綺麗で美しく、笑顔で過ごしている。けれども、心の中は空っぽで、感情がない。幼い頃、貧困と虐待をうける中で、自分を守るために感情を失くし、親に売られ、名前も付けられていなかったという背景を持つ・・・・

 

「どうでもいいの。全部どうでもいいから、自分で決められないの」・・・・

 

本作では、大事な存在がいるかどうかが決定的に重要になる場面が多い。愛する存在がいる。愛してくれた関係がある・・・


「鬼滅の刃」 はおっさんにはピンとくるものがなかった。

でも、現代人”も”こういう思想にさいなまれているのかもしれないな、とは思う。

それで、思い出したが、最近読んだ記事で面白かったのが、これ。

Fyodor Dostoyevsky and the Hell of No Longer Being Able to Love


  ドストエフスキーの小説のなかにでてくる登場人物たちも「何もかもどうでもいい、大切なものなんかない」という想念というか感情というか、そういったものにとりつかれている、と。

 例えば、おかしな人間の夢 The Dream of a Ridiculous Man のなかの主人公も然り。なにもかもどうでもいいから、死のうかなあ、と思っていたが、少女の苦しみに触れて、改心する。

ソストラダーニエ сострадание   ー訳者は「共苦」 と訳しているが、少女の苦しみを自分の苦しみとして感じ取った・・・・しかし、そう感じさせた底流にあるのは愛である・・・・というわけで、なにもかもどうでもいい世界は地獄であり、そこは、愛を感じられない世界ーthe hell is the suffering of unable to loveーであるが、そこから、少女の苦しみを感じ取ることを通じて、他人を自分のごとく愛する Love Others as You Love Yourself 世界へと跳躍する。

 だが、しかし、たとえば、サイコパスのようなやつらを愛せるのか、とおっさんはふと思った。愛とは他者の苦しみを理解することでもあるが、彼らに愛ー共苦の前提となる苦しみの体験があるのか?・・・と思ったら

The Hidden Suffering of the Psychopath

 あいつらにも苦しみはあるらしい。

ーー愛だよ、愛。








0 件のコメント:

コメントを投稿