2023年2月10日金曜日

“It's no longer safe to assert that trade's impact on the income distribution in wealthy countries is fairly minor.

 

「富国と強兵」のメモの続き。

 1)「ケインズ主義」による経済運営が1970年代石油危機によるインフレ失業に対処できなかった(490)
 *ただし、ケインズ主義が分析の対象としていたのは需要側による物価変動 

 2)インフレの抑制、物価の安定が各国の経済目標になった。 (p486) しかし、
新自由主義に基づくワシントン·コンセンサス体制のパフォーマンスは、ケインズ主義に基づくブレトン·ウッズ体制と比べて、経済的にも社会的にも、はるかに劣るものであった。

 

たとえば、プレトン·ウッズ体制(一九五0年から一九七三年)における世界経済の平均実質成長率は四·八%であったが、ワシントン·コンセンサス体制(一九八0年から二00九年)においては、三·二%であつた。

 

各国の一人当たりGDPの平均成長率についても、プレトン·ウッズ体制とワシントン·コンセンサス体制を比較すると、イギリスは二·五%から二·一%、アメリカは二%から一·九%へと減少し、さらにフランスが四·O%から一·六%、ドイツが四·九%から一·八%、日本は八·0%から二·O%へと激減しているのである。各国の平均失業率についてみると、プレトン·ウッズ体制下ではドイツが三·一%、イギリスが一·六%、アメリカは四·八%であつたが、ワシントン·コンセンサス体制下では、それぞれ七·五%、七·四%、六·一%と、いずれの国においても大幅に悪化している。

 

新自由主義は、完全雇用を目指すケインズ主義がインフレの抑制に失敗したことを批判し、完全雇用よりも低インフレを優先す経済運営を推奨した。しかし、プレトン·ウッズ体制下の世界経済の平均インフレ率は三·九%であり、ワシントン·コンセンサス体制下の三·二%を若干上回る程度に過ぎなかったのであお。
 にもかかわらず、新自由主義が生き延びているのは、インフレになると金融資産の価値がさがるから、インフレを抑える新自由主義は金融資産家たちには都合がよく、金融階級と政治家が癒着し、新自由主義が政治力もった。(p494)
 また、最も魅力的な金融市場であるドル市場は、国際資本移動の自由化でなおのことドル資産の保有を選好し、アメリカの経済覇権は盤石になる(p502)
 さらに、国際資本移動の自由化で、日本やドイツに通貨高や内需拡大を迫ることもできた、ためである、と。

 が、しかし、中野氏が引用するクルーグマンは

Krugman's conundrum The elusive link between trade and wage inequality Apr 17th 2008
Opinion polls suggest that Americans have become increasingly convinced that globalisation harms ordinary workers. As a commentator, Mr Krugman has become more sceptical. “It's no longer safe to assert that trade's impact on the income distribution in wealthy countries is fairly minor,” he wrote on the VoxEU blog last year. “There's a good case that it is big and getting bigger.” He offered two reasons why. First, more of America's trade is with poor countries, such as China. Second, the growing fragmentation of production means more tasks have become tradable, increasing the universe of labour-intensive jobs in which Chinese workers compete with Americans. His new paper set out to substantiate these assertions.

グローバリズム によって先進国の単純労働者は後進国の労働者に職を奪われ、あるいは低賃金を強いられるようなった、と。

 

他方、 財政赤字増えてもGDP増えないやないけ、という意見も。

とにかく、党派性超えて、議論してもらいたいですね。
  二人の愛は国に認めてもらう必要はない。それは異性愛でも一緒。
しかし、法律婚でなくては認められない現実的利益、法律的利益があるーそこが問題。



明治期には西欧をまねて同性愛や性を抑圧してしまったから、G7を真似てもしょうがない。 同性愛者も異性愛者と同様養子をとって子育てする可能性は大いにあるのだから、法律的支援を与えるべき。

 
「彼は、人として一番大切な“分け隔てなく”ができる人です」
いい話だね。 肩書の偉い人だからとか、障がい者だから、という分け隔てがないんだね。

   

 なるほど。
市場関係者は「日銀が新体制のもとで、遠くない将来にいまの大規模な金融緩和策の修正に動くのではないかという思惑が背景にあるとみられる」と話しています。また、債券市場では、国債を売る動きが広がり長期金利は日銀が変動幅の上限とする0.5%まで上昇しました。

 

今回の修正で2%物価目標に近づいたとはいえない。ゼロ金利政策導入から20年以上たちデフレ脱却が実現していない。政策の枠組みの妥当性を検討した方がよさそうだ。


ポイント

○2%インフレの持続的な達成には程遠い

○円安回避のための利上げは景気悪化招く

○世界経済の減速が金融政策変更の重荷に


米国などにみられるような需要サイドの強い動きによるインフレは、日本では今のところ発生していない。

 

 

0 件のコメント:

コメントを投稿