そういえば、建国の父が聖書を手引にしていた、これは少し違うと思うんですよ。米国の独立宣言を見ても、人権とはキリスト教の出がらしで『神など宗教用語を使わないキリスト教』です。だから、ジェファーソンは『宗教を持ち出さない聖書』を書こうとしていたわけだし、啓蒙とはキリスト教からバカな要素を取り除こうとした運動 https://t.co/Cjka9qJzLY
— buvery (@buvery) June 28, 2023
Human Rights evolution, a brief history.
The origins of Human Rights are ideally pinpointed to the year 539 BC. When the troops of Cyrus the Great conquered Babylon. Cyrus freed the slaves, declared that all people had the right to choose their own religion, and established racial equalityキュロス2世
紀元前538年または紀元前537年に「クロスの勅令(キュロスの勅令)」を発し、バビロン捕囚にあったユダヤ人をはじめ、バビロニアにより強制移住させられた諸民族を解放した。キュロスは、被征服諸民族に対して寛大であったので、後世に理想的な帝王として仰がれ、ユダヤ人を解放して帰国させたことから旧約聖書ではメシア(救世主)と呼ばれている(イザヤ書45章1節こういった時代まで遡るという説や
ほかにも人権の萌芽とみられるものは各地域でも存在する。
現代的な意味での人権というのはユダヤ人虐殺に対抗してでてきた発想だという記事を読んだことあった。権利といってもそれまでは国民の権利であって、国を超えて保障される権利ではない。ユダヤ人は国を持たない。そこで、国をもたない人たちでも保護されるような人権という観念が強化された、みたいな趣旨だったと思うが、 ウィキで引用している
これ読むと、
In the postwar moment, however, across weeks of debate around the Universal Declaration in the UN General Assembly, the genocide of the Jews went unmentioned, Instead of implying what they had come to mean at the United Nations by the 1960s—further colonial liberation—human rights were used by new forces on the ground, like NGOs, and most often meant individual protection against the state and by some authority above it. Amnesty International became visible and, as a beacon of new ideals, won the Nobel Peace Prize in 1977—in America, Carter’s year—for its work.そうでもないみたいだね。国を超えた人間の保護、また、国家の権力の濫用に対する個人の保護という観念は1970年代によってNGOなどの団体によって本格的に流通しだたんだ?
They were put to use in the name of neoconservative "democracy promotion" and have justified liberal warfare and "intervention." They serve as the brand name for diverse schemes of global governance in which vulnerability and inequality persist. Tea Party Express chair Mark Williams recently claimed that his movement "is a Human Rights Movement (by virtue of being based on the greatest expression of Human Rights ever devised by our mortal hand—the United States Constitution)."人権を守る、ということでネオコンなどは戦争も正当化してきたわけだね。
kazukazu88さんがリツイートしました
共同参画 栃木が先導役に 小倉担当相会見 温かなもてなしに感謝 県内関係者らも平等実現へ決意 6/26 11:30「日本、女性エンパワメントの会合に男を送る」とTimesに皮肉られるなどした小倉氏。男1人で恥ずかしくなかったのか?と話題ですが、皆さん心配は不要です。なんと本人は、女だけじゃ無理だろ?女の意見を俺様がまとめてやり成果を出せたと胸を張っています😇新たな異次元の記録更新おめでとう!👏👏👏 pic.twitter.com/jJ54fmdWkQ
— Haruka Suzuki (@Haruka_mba) June 27, 2023
2日間の会合に参加したG7閣僚らの中で、男性は小倉担当相のみ。政治分野での女性進出の遅れとも受け取れるが、「『男女共同参画は女性だけで主張しても実現せず、強い熱意を持つ男性リーダーが必要』というのが参加者の共通認識。議長で声明をまとめたことに各国から応援をいただき、大きな成果を出せた」と胸を張った。男性の協力が必要なのはわかるが、男性リーダーが必要か、というとそうじゃないだろう? 黒人の地位向上会議に白人が議長になり、「白人が先導しないの実現できない。おまえらだけじゃ無理だろう」と言っているようなもの。
こうした発言があったら、普通報道がツッコミいれるべきだと思うが・・・・・それができていないのも悲しいよなああ。
社会保険料の上限をあげちゃまずいのけ?日本の所得税は累進性が弱い。所得税率だけ見ると錯覚(高所得者に厳しい)をする。大半の労働者にとって負担が大きいのは社会保険料でその上限は低い。
— Spica (@CasseCool) June 28, 2023
再分配後に日本よりジニ係数が高い(=格差が大きい)先進大国は英米のみ。おそらく生涯所得では日本は英米以上の格差社会https://t.co/r3MeNZLrqp pic.twitter.com/XpckiuzMuu
退職金は給与の後払い。従って退職金の無支給は賃金未払いに該当。 https://t.co/Wad43UsG19 pic.twitter.com/C0SNnLsKPG
— Spica (@CasseCool) June 28, 2023
本件条例の規定により支給される一般の退職手当等は、勤続報償的な性格を中心としつつ、給与の後払的な性格や生活保障的な性格も有するものと解される。そして、本件規定は、個々の事案ごとに、退職者の功績の度合いや非違行為の内容及び程度等に関する諸般の事情を総合的に勘案し、給与の後払的な性格や生活保障的な性格を踏まえても、当該退職者の勤続の功を抹消し又は減殺するに足りる事情があったと評価することができる場合に、退職手当支給制限処分をすることができる旨を規定したものと解される。後払い的な性格は中心的性格ではなく、ひどいことしたら支給制限できますよ、と書いてある、と。
反対意見を読んでみたいな。
Bolton: Don't underestimate Putin turning insurrection to his advantage
結論めいたことを言うには証拠不十分だ、と。
これやるって言われていたな。プリゴジンの行進に協力したであろう人たちの静粛。
わああ、友達ができてよかったわあ。
the suspect, Abdelmessih H., is a Christian Syrian refugee from Sweden
Refugee who went on knife rampage in France shouted, ‘In the name of Jesus!’
By Yaron Steinbuch
シリアからの難民申請者 キリスト教徒で「イエス・キリストの何おいて/に代わって」と叫びながら障害を与えている。
「アラーアクバル」なんて言いながらやってたらイスラム教徒全体が非難されただろうね。
0 件のコメント:
コメントを投稿