催眠療法のミルトン・エリクソンも昔ファンでJ Haley のUncommon therapy に始まって、何冊か読んで、それからNLPやらfamily therapy, solution focused therapy なんかも面白かったな。
まずは定義
James Braid (June 19, 1795 - March 25, 1860)
The real origin and essence of the hypnotic condition is the induction of habit of abstraction or mental concentration, in which" as in reverie or spontaneous abstraction, the powers of the mind are so much engrossed with a single idea or train of thought as, for the nonce, to render the individual unconscious of, or indifferently conscious to, all other ideas, impressions, or trains of thought.
(Mind Control Hypnosis By Dantalion Jones p.8 から孫引き)
Hypnosis is a state of narrowed attention in which suggestibility is greatly heightened
( p.19 Instant self-hypnosis FORBES ROBBINS BLAIR)
「周りの物事が気にならなくなり注意を一点に集中している、暗示に反応しやすくなった状態」p19
「知覚や感覚、感情に関してなにか変化が起きるという期待があったときに実際にその変化が実現する現象」 p22 はじめての催眠術 漆原正貴
日本語の本は最近図書館で借りたんだけど、よくまとまっている本だったね。
ただ、日本語の催眠の本は用語に不満があるんだよなあ。「暗示」ってのはsuggestion で要するに提案。例えば「まぶたが重くなります」というのは暗示というより明示の提案。
オレに言わせると、いわゆる催眠術では、明示の提案と暗示の提案があって、明示の提案をしても相手が受け入れやすくする環境を整備する。
その方法として・・・自分用にメモ風に記しておくと
明示の提案
1)リラックス → 明示/提案/命令
2)相手が肯定できることばかりいう→明示/提案/命令
(ペース→リード)
3)混乱・ショック→ 明示/提案/命令
4)トランス状態 → 明示/提案/命令
緊張しているより弛緩しているほうが相手は受け入れやすいだろうし、相手が頷けることばかり言って、その合間にこちらの提案をはさむ、というのは商売のテクニックでもよく紹介されているね。
上記の催眠の定義のなかで「周りの物事が気にならなくなり」というのは提案に対して批判的な判断が入って拒絶しないような状況をつくるわけだね。普段は、
Getting Past the Doorman (a.k.a. the Bouncer)
For those of you who can’t relate to a computer analogy, an exclusive nightclub offers another way to understand hypnosis and the security system of the mind. If you’ve ever tried to get into a popular nightclub, the kind where only certain types of people are let in and others are kept out, you may have had to deal with the doorman (a.k.a. the bouncer) who makes these decisions.
(p7instant self-hypnosis FORBES ROBBINS BLAIR)
用心棒みたいのが警戒している。
洗脳なんかでも外界との連絡を断つことが必須のようだがそれと同じだろうね。その心の空白の間隙というか隙間を作るのが混乱法で、
YouTube なんかでもいろいろ紹介されている。ハッとしてどうしたらよいかわからないとき指令がくるとその指令に思わずしたがってしまう・・・ナオミクラインのショック・ドクトリンも似たようなものかね?
トランス状態というのは、「周りの物事が気にならなくなり注意を一点に集中している」という状態だね。この特徴として、
Some Common Behavioral Indicators of Trance
1. If eyes open: lessening or loss of blink reflex; eyelid fluttering
eye fixation;
pupillary dilation;
lessening of eye-tracking movements;
spontaneous eye closure
2. Lack of physical movement
3. Verbal inhibition
4. Muscular relaxation
5. Breathing changes: from stomach;
slower and more regular rhythm
6. Slowing of pulse rate
7. Slowing of heart rate
8. Smoothing (flattening) of facial muscles (especially in cheeks)
9. Lessening or loss of orienting response (e.g., to noises in room)
10. Changes in facial coloration (either lighter—suggesting more dissociative states—
or redder—suggesting more kinesthetic relaxation) '
11. Time lag to respond (e.g., in talking or moving)
12. Spontaneous ideomotoric behavior(e.g., finger twitches, hand levitation, eyelid
flutter)
(p125 Therapeutic Trances By Stephen G. Gilligan, Ph.D)
などが挙げられている。
暗示 としては
1)威光
2)あいまい、比喩・物語
3)ダブルバインド、前提法
高そうな服を着て、高そうな時計をして靴を履いているとああ、お金持ちなんだな、と勝手に空想する。(1)服装や装飾が暗示になっているんだね。「親切な人ならくれるよなあ」とかいえば、誰と特定されてなくても、自分のことをいわれていているのだと勝手に空想する。(2)「いつにしますか」「今トランスに入りますか、それとも2分後がいいですか」・・・最近は商売なんかでも使われているが、相手がそうすることを前提に話を勧めると、そうなることを空想して(3)つい乗ってしまう場合がおおい。
こちらはそのことを明示しないで、相手に空想させるというか、思い浮かばせるというのは意志に訴えるよりよほど影響力が強い、と言われる。
催眠では、相手が受け入れやすいような環境をつくって、このような明示、暗示の提案によって、感覚、感情、思い込み、運動、行動を変化させていくわけだ。
ちなみに舞台上での催眠状態について物理学者のフェインマンが
When the real demonstration came he had us walk on stage, and he hypnotized us in front of the whole Princeton Graduate College. This time the effect was stronger; I guess I had learned how to become hypnotized. The hypnotist made various demonstrations, having me do things that I couldn’t normally do, and at the end he said that after I came out of hypnosis, instead of returning to my seat directly, which was the natural way to go, I would walk all the way around the room and go to my seat from the back. All through the demonstration I was vaguely aware of what was going on, and cooperating with the things the hypnotist said, but this time I decided, “Damn it, enough is enough! I’m gonna go straight to my seat.” When it was time to get up and go off the stage, I started to walk straight to my seat. But then an annoying feeling came over me: I felt so uncomfortable that I couldn’t continue. I walked all the way around the hall.
Richard P. Feynman. "Surely You're Joking, Mr Feynman!": Adventures of a Curious Character (Kindle の位置No.928-935).
と記している。意識はある。逆らうこともできるんだろうけど、逆らうと不快になるような感じになるわけですね。
エリクソンのセラピーは後に発展する苦行療法や解決志向療法、物語療法、家族療法など様々な要素が入っていて催眠療法はその中の一つ。
そのすべてがうまくいったわけでもないことがたしか An Uncommon casebook にあったはず。
催眠術というと他人を支配できるようなイメージがあり、また、それが魅力でもあるが、しかし、使い道はかなり限られてくるのかもしれない。
自分には「おれはイケメンだあ、イケメンだああ」と自己暗示にかけているが、催眠療法についてもおれの友人に使う気はしない。
「駄目だった」という全面否定の言葉に「ああ、まだ、時期がきてないのかもしれないね」と可能性を残すような言葉で応答するときに使うくらいだろうなあ・・・まっ、それでも役にはたつ。
0 件のコメント:
コメントを投稿