2023年7月25日火曜日

”We end up sypathising more with the plucky dogs in the film” than a Japanese character.


* window dressing ショーウィンドウの飾り付けの、うわべを飾る、外見を繕う、見せかけの、まやかしの粉飾決算の


テクノオリエンタリズム・・・そういわれてみればそうだねえ。








Orientalism & Technology: A Primer on the Techno-Orientalism Debate Definition, brief history, tropes and characteristics by Elif HarrisMarch 15, 2023 

 Techno-Orientalist narrative blends traditional Orientalist tropes with technologically advanced elements to predict a threatening future controlled by Asiatic people. It’s the newest form of Orientalism and operates under the same principles as Edward Said’s with stereotype of “othering” at it’s core, but has one striking contrast — others are not backward and uncivilized anymore but highly advanced and technologically superior than the West.

Some earlier examples of work associated with Techno-Orientalism include William Gibson’s 1984 novel Neuromancer, which features a mix of Japanese culture and cybernetics, and Ridley Scotts’ seminal movie Blade Runner (1982), set in a dystopian Los Angles with Japanese influenced cyberpunk aesthetics. More recent works in film genre includes The Matrix (1999), Cloud Atlas (2012), Ex Machanica (2014), Ghost in the Shell (2017), and After Yang (2022).


Historic roots of othering of East Asians:
Western fascination (or xenophobia) with Eastern culture, in particular Japan has existed for ages and is not a recent phenomenon. The earlier form the Techno-Orientalism in speculative genre is understood to be a response of American anxieties about Japan’s growing influence on a global economy and technology boom after World War II, and now with rising China the focus has progressively shifted as evident from the latest Hollywood trends and works of fiction.


  • the Asian laborer machine which upholds model minority stereotypes.
  • the dismemberment of the cyborg which only occurs when the Asian cyborg threatens to breach white superiority.
  • and if the cyborg is female a fetishized sexually subservient body that is also, eventually, violently dismembered

 SFにでてくる未来世界はしばしばアジア人に支配されている日中韓の都市風デストピア=暗黒世界・・・80年代に日本の台頭に不安をもったアメリカ人の精神性を反映しているのだ、と。

 そこでは、アジア人の固定観念にそった勤勉アジア人風ロボットが登場するが、白人の優越性を脅かすと破壊され、サイボーグが女性の場合、性的に従順な女性の設定であるが、後に暴力的にぶち壊される。

 最後は白人主人公が暗黒世界に光明をもたらす、となれば、古くからある「白人救済者」のナラティブもはいっているのかもしれないね。

 おれの若い時みたハリウッド映画にでてくる東洋人は男なら変態か横暴、女なら性的に従順みたいのばっかだったような気がするな。

 英語圏の日本記事なんかもこうした世界観の反映であったり、また、こうした世界観を補強したりしている。

 出羽守よ、はやく気づけよ、と言いたい。

  日本の映画評論家もこうした論評だしているのかなあ?


 
This is how Japan left the changing room after defeating Zambia. Spotless and with a ‘thank you’ note in Japanese. Pure class 👏
全米が涙、全世界が驚愕! ・・・ウソ



04:11 So on the one hand, it's easy to recognize the Kafkaesque in today's world. We rely on increasingly convoluted systems of administration that have real consequences on every aspect of our lives. And we find our every word judged by people we can't see according to rules we don't know. On the other hand, by fine-tuning our attention to the absurd, Kafka also reflects our shortcomings back at ourselves. 04:41 In doing so, he reminds us that the world we live in is one we create, and have the power to change for the better.
そうかもしれないけど、カフカは読む気しないな・・・ウジウジしてて頭痛くなってくる・・・というかイライラしてくるわ。

 

卵子に群がる精子?

   

 普通の意味で想像できなくても数学的表現がある、というのがおもしろいよなあ。

   

 東京、大阪だな。

  (耕論)「帰れ」という言葉 クアテンユニスさん、鎌田遵さん、板垣竜太さん


 日本で生まれ育った仮放免者として

My life as a foreigner on provisional release, 

born and raised in Japan

 しかし弟が生まれた数ヵ月後、わが家に大きな苦難が降りかかってきました。オーバーステイとなり、在留資格をなくしてしまったのです。当時7~8歳だった私は、このような大人の事情を知る由もありませんでした


親が悪いが、バイトもしないで東京外大まで卒業できた、というのは周囲の善意もすごいな。

とにかく不法滞在したら親についてはいったん日本の外に出すべき。

子供に罪はない。子供については子供が日本滞在を望む場合、他に日本に保護者がいる場合について特別在留許可をあたえ、また、健康保険や教育をうける権利も保障すべき。


入管の「権限強化」では解決しない 「やさしい猫」中島京子さん寄稿

難民審査、第三者機関に委ねては

難民審査参与員というのは、難民不認定の裁決に不服のある外国人からの審査請求にあたって、入管がその意見を聞かなければならないとされる、法律や国際情勢の学識経験を有する人々のことを指す。しかし、その参与員を選ぶのは入管、参与員に審査を依頼するのも入管であり、入管は「難民はほとんどいない」と公言する1人の参与員に全審査の4分の1を猛スピードで行うことを依頼していた。そして、「難民認定すべきだ」という意見を出した参与員には、翌年から極端に審査依頼を減らしていた事実が判明する。また、「不認定の可能性が高い」と入管が判断した難民申請者のみを審査する「臨時班」を設け、書面審査を中心にスピーディーに審査するシステムを作って、「難民はほとんどいない」と発言した参与員らに依頼していた。また、入管は目標送還件数を設定し、それを達成するべく業務にいそしんでいたことも判明した。

審査をより公平に、というところは同意見だな。第三者に委ねてもいい。



 

 【知的障害】初投稿!!大人になってから知的障害と診断されました 

 この方だって普通にしゃべっていれば普通にしかみえないだろう?


「天地神明に誓って」という言葉がでるときウソをついている場合も多いが・・・・真相やいかに?

0 件のコメント:

コメントを投稿