2022年7月10日日曜日

脱成長?

 

どっかで聞き覚えがあるな、とおもったら、
 で取り上げてた。


 





 言われている理念はいいんだけどねえ。
 資本主義の問題についてはよく指摘されること。
 ただ、それに代わる代替案がない。
 脱成長でコモンの領域を増やせば、そんなに生活が余裕ができるのか?

 官僚支配のソ連型共産主義ではない市民参加型共産主義を目指すということで、チェコの例は参考にならない、として、批判をかわすかもしれない。

 様々な分野への市民の参加、発言力強化は賛成なのだが、しかし、競争原理を排し、官僚に変わって市民が管理すればうまくいくのか? 

 官僚が支配したから共産主義国家の生産性は低かったのか?

例えば、

Communism very short introduction p75
A fourth problem was that prices were in an important sense distorted, since they did not per se send messages about over- or under-supply – i.e. about what was actually needed. Much pricing in Communist economies was far from rational; it was not to any meaningful extent based on the cost of labor or usefulness, nor did it tell producers what was needed 

 

Similarly, the quality of goods was often poor because prices were not sending appropriate messages. Quality could also be affected by the problem of ‘storming’; given that production was largely dictated by plans and workers had too little incentive to work hard, factories would often work at a leisurely pace for much of a month or plan period, and then operate at a furious pace to ensure fulfilment of the plan – often with negative effects on the quality of the goods produced

 価格というのは社会で何が必要とされているかの指標でもあるが、計画経済の価格統制によって、社会で何が必要かの把握できなくなり、また、計画経済のもと労働者はチンタラ働き、物品の品質は低劣なものが多くなった、と言われる。 

 旧ソ連の経済統制化でおきたことが、官僚ではなくて市民が管理するようになる改善されるのかどうか?

 彼の他の本も読んでみようかな?










0 件のコメント:

コメントを投稿