町山智浩 reposted
最低だな。"痴漢の触る権利を社会は保障すべき"だと言ったのは小川榮太郎である。 https://t.co/AgdID5kFfj
— mold (@lautream) August 16, 2023
戦争を深く反省するドイツIn Berlin, a memorial dedicated to homosexuals persecuted under the Nazis was the target of an attempted arson attack, police say.
— DW News (@dwnews) August 15, 2023
The perpetrator also attached biblical quotes condemning homosexuality to the monument. https://t.co/ArnNDJN0SL
岸田首相はアメリカの言いなりになることで政権維持しようと思っているのかもしれないが、綺麗ごとや目先の「人件費」に目がくらんで移民問題への対処を誤ると国を壊す。バイデン政権は悪い見本。
— 島田洋一(Shimada Yoichi) (@ProfShimada) August 11, 2023
LGBT利権法案でエマニュエル米大使の言いなりになった岸田自民党だけに非常に危うい(野党はさらに論外)。
徹底監視が必要だ https://t.co/3Cs0CpFNBV
自民党の河野太郎デジタル相(衆院神奈川15区)は16日、2019年分の所得報告書の訂正を衆院事務局に届けた。給与所得を「2244万6513円」から「2733万4036円」に改めた。町山智浩 reposted
マイナカード問題で次期総理候補第一位から脱落した河野大臣 河野太郎 フォローする 2023年8月16日ええっ、3か月返納って35万円ぽっち?
— 盛田隆二 🌐™ (@product1954) August 16, 2023
驚いたが、議員歳費の返納は公職選挙法が禁じる寄付行為にあたるため、返納可能な金額は年間で約140万円。閣僚給与3カ月分は約35万円と推計だと😲
河野デジタル相「閣僚給与3カ月分返納」はたった35万円…あまりに姑息な“大甘けじめ” https://t.co/Z2VPlt5ZHk
なるほど。加齢に伴う難聴の方への話し方は相変わらず誤解が多いのでご確認いただきたい。
— 山田 悠史 | Yuji Yamada, MD (@YujiY0402) August 9, 2023
❌大声で甲高い声で叫ぶように話す
⭕️低めの声でゆっくりはっきり話す
❌同じセリフを繰り返し伝える
⭕️言いかえることで理解しやすいことがある
❌耳もとに寄って話す
⭕️少し離れて顔の見える位置で話す
なでしこの語源、大和撫子はいま調べたら「清楚で美しい女性」(デジタル大辞泉)。サッカー選手にも「美しさ」を求めちゃうあたりが微妙かもなーと思ってしまった。凛としたイメージなんでしょうけどね。
— Guardian-reading wokerati (@suzuky) August 16, 2023
へええ。
アメリカは各州で最低賃金が違います。NYが$11.8で、TXは$7.25。
— 池田信夫 (@ikedanob) August 16, 2023
日本で東京と地方の最賃を同じにしたら、地方のコンビニは撤退し、工場は海外に移転して「一極集中」が進むでしょう。弱小企業を淘汰するためには望ましいが。 https://t.co/fYvySOdNzR
世界的に一律は常識。ツイッター論壇では、出典の引用もなく、これが「常識」「当然」「こういうものなのだ」とわかりきったことのように語る人たちがたくさんいて、文章を批判的に読む訓練ができていない若者・・・・若者とは限らんけどーーー人たちはそれに流されてしまう危険がある。
この若さでマルクス主義の研究って、車が走るようになってから馬の餌の改良の研究をするようなもんでは? https://t.co/JNID8HUHH5
— 三枝 玄太郎 (@SaigusaGentaro) August 15, 2023
この若さで◯◯って、車が走るようになってから馬の餌の改良の研究をするようなもんでは?◯◯に「産経新聞」「朝日新聞」「ネオリベ」・・・・何でも入れることができるが、◯◯に対する実質的な議論なゼロ。たんなる悪口
これは、真面目に誰が「型遅れ兵器」なんて言い出したんだろう。近年日本政府が購入した兵器で型遅れの兵器なんて一つもないのだが。 https://t.co/jem7hn5crl
— MASA(航空宇宙・軍事) (@masa_0083) August 15, 2023
バービーがバス停で会うのは衣装デザインの巨匠アン・ロスさんです。真夜中のカウボーイ、帰郷、マラソンマン、ヘアー、殺しのドレス、ミッドナイトクロス、ガープの世界、存在の耐えられない軽さ、イングリッシュ・ペイシェント……。 https://t.co/9pLmJl0hmM pic.twitter.com/VqV7wOYYsG
— 町山智浩 (@TomoMachi) August 15, 2023
Watch on TikTokこの場面がいい、という人たちもいるが、なんで 外見上のbeautifulにこだわるのか・・・おれはわからない・・・・老女を美しいと言ったとしても、女性は見た目にこだわらなければならない、女性を見る基準は見た目の美しさ、みたいな前提がある。
The Barbies eventually overthrow the Kendom and reach a detente with the Kens. They will give the Kens as much power in Barbieland as women have in the real world. Just a few judgeships, not half of them. And cabinet positions, but not the presidency.It’s not exactly equality, but it’s a compromise
I'm here to see my gynecologist
She comes to realize that the essence of womanhood and humanity goes beyond careers and appearances.
「性器がないの」 ということでトランスの人たちに勇気を与える映画なのかと思ったら、最後にドンデン返したがあって、「女になるために外性器がなければ」みたないメッセージになってーーしまってーーいるんじゃないの?
バービーワールドってフェミの理想社会みたいにいわれることがあるが、あれは男性支配的は社会を女性支配的な社会にしただけの話にも思えてくる・・・
いま、バービーを進歩的として持ち上げている人たちがいるが、あとから見るとかなり遅れたイデオロギーを体現していた、なんて言われるようになるんじゃないか?
女性のバービーファンというのは自分が、男性の保守層と重なっているかもしれない、ということは無自覚なのかもしれない。
0 件のコメント:
コメントを投稿