2023年12月6日水曜日

“Though nothing can bring back the hour Of splendour in the grass, of glory in the flower; We will grieve not, rather find Strength in what remains behind.”

 

もう一つ、私の大好きな言葉に、イギリスの詩人ワーズワースがつくったこんな詩があるんです。 「草原の輝き 花の栄光  再びそれは還らずとも  嘆くなかれ その奥に  秘めたる力を見出すべし」
映画でもつかわれているんだね。




 ハフポの解釈が一番いいかも? 「草原」ーーそんなありきたりのものでも子供の純真な眼には輝いて見える。若さはなくなり、老いてもそうした純真な眼でみれば、ありきたりのもののなかに輝きと美しさを見つけられるんだ、と。

 
うっすらと微笑んでるんですよね見透かし てる目ってやつですよね多分あれはマリア 様なんですよスコセシのカトリックだから あの人ねうーん悲しみの聖母っていうのは カトリックの概念にあるんですけどマリア 16:16 様は分かってて人の罪とかをでもそれを 全部止めないでま受け入れるというね

 へええ。

Why do we call Mary, Our Lady of Sorrows”?

・・・ちょっと違うかもな。

Interestingly, in 1482, the feast was officially placed in the Roman Missal under the title of “Our Lady of Compassion,” highlighting the great love our Blessed Mother displayed in suffering with her Son. The word compassion derives from the Latin roots cum and patior which means “to suffer with.

 

She knows our sorrows and our pains, because she too suffered, from Bethlehem to Calvary. ‘And thy soul too a sword shall pierce.’ Mary is our Spiritual Mother, and the mother always understands her children and consoles them in their troubles. Then, she has that specific mission to love us, received from Jesus on the Cross, to love us only and always, so as to save us! Mary consoles us above all by pointing out the Crucified One and Paradise to us!” (1980).

 

 マリアというのはイエスのみならず我々の苦しみをともに苦しんでくれているんだ・・・・仏教で言えば大慈大悲の観音様みたいな存在なんだろうね。 

 映画見ていないからわからんけど「罪を犯すと知りながら止めないで受け止める」というのは例えば、ペトロの裏切りを予言し、目撃し、なおかつ赦すイエスの眼差しではないかな?


さすがのアメリカでも孤立するかも? だな。(とかわかったふうなコメントをしてみたり・・・)

 kazukazu88 reposted じゃあ、弱小出版社のチャンスだな。まあ、弱小じゃなくても、保守系の出版社が版権譲渡してもらうとか・・・何もなければ無視していただろうけど、こうなると、読んでみたくなったな。 てか、suzuky さんとか、町山さんとかみんな読んでるんじゃん?

 Guardian-reading wokerati reposted
 

 唾シェアだな。

0 件のコメント:

コメントを投稿