全く意味不明。哲学者や文学者を引用してなにか言ったようなつもりになる批評は・・・・何も言っていないのと等しい。 「スゲー」とか「深い」とか思う人は哲学を知らない人。『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』は、ニーチェのニヒリズムに始まり、カミュのアブサーディズム(不条理主義)を経由して、ヴォネガットの「愛は負けても親切は勝つ」にいたる哲学の旅。 pic.twitter.com/ttJbzWiRYB
— 町山智浩 (@TomoMachi) March 12, 2023
ボコノン教(ボコノンきょう、Bokononism)は、カート・ヴォネガットの1963年のSF小説『猫のゆりかご』に登場する架空の宗教。
町山さんが ボコノン教徒だから、ヴォネガットさんからかなり影響をうけたのかもしれないね。
cour‧te‧sy
longman
1 [uncountable] polite behaviour and respect for other people
: behavior marked by polished manners or respect for others : courteous behavior
Webster
: a courteous and respectful act or expression
: consideration, cooperation, and generosity in providing something (such as a gift or privilege)
Cambrige
polite behaviour, or a polite action or remark:
Weblio
礼儀(正しさ)、丁重、いんぎん、親切、丁重な行為、特別の扱い、優遇、好意
Love may fail enough for atom bombs to disintegrate entire cities but courtesy will survive long enough for the body collectors to act honorably in the aftermath.
Courtesy is the foundation of caring for someone without being overt or proactive, simply helping as a nicety and reaction, such as opening a door or providing personal space. Without this basic level of interaction, all other acts of help are not sustained. If one is not able to understand the simple acts, then acts on a larger scale, such as political policies that benefit society, can never be fully understood.In most of his works, the endings are not happy resolutions, which speaks the messiness of life. He recognized courtesy as a way to make the world a little better, as a way to resolve this messiness, since heroics are hard to come by. While he would advocate cynicism as a philosophy to combat the forces in modernism, he believed kindness was the key to everyday actions.
例えば、愛で戦争を止められなくても、相手を尊重する気遣いや親切な行動は戦後まで滅びることなく、世の中をよくするものだ、みたいな感じなんですかね。
愛のほうは抽象的で礼節や気遣いのほうが具体的な感じはする。
“Nietzsche had a little one-liner on how to choose a wife. He said, ”Are you willing to have a conversation with this woman for the next forty years?” That’s how to pick a wife.” ~ Kurt Vonnegut
「40年間この女性と喜んでお喋りできるか?できると思う女性を嫁さんに選べ」とニーチェは言ったというが、たぶん、言っていない・・・言っていないが面白いね。
この人は草の根保守に見えるが、使っている言葉が大事。the right to practice religionとか、defending unalienable rightsとか、政治教育のたまもの。共通の言語を用意している。 https://t.co/3kBfuc2vig
— buvery (@buvery) March 13, 2023
人類社会のすべての構成員の固有の尊厳と平等で譲ることのできない権利とを承認することは、世界における自由、 正義及び平和の基礎であるWhereas recognition of the inherent dignity and of the equal and inalienable rights of all members of the human family is the foundation of freedom, justice and peace in the world,
第十五条公務員を選定し、及びこれを罷免することは、国民固有の権利である。Article 15.The people have the inalienable right to choose their public officials and to dismiss them.
総務省が「あった可能性が高いと考えられる」というならたぶん、あったんじゃないの?それは逆。あったらあったといえばいい。たとえば大臣の日程表で、その時間にレクが入っていた証拠を出せば終わり。
— 池田信夫 (@ikedanob) March 13, 2023
そういう証拠がないから、担当者は「記憶にないが、あったと認識している」と逃げ、それを「可能性」と表現しただけ。 https://t.co/n7jEVdeyah
日程表みたいのあるなら出せばいい。局長以下6人も参加したレクの日程表が、どこにも残っていないというのは、あの紙だらけの役所では考えられない。
— 池田信夫 (@ikedanob) March 13, 2023
訴訟対策で、隠してるんじゃないか。 https://t.co/5denuhQL39
アメリカに過剰な夢を抱く人は少ないかもしれないが、米軍に頼りすぎているせいか、批判ができない人は多いな。皆アメリカに過剰な夢を抱くのはやめるんだ!!!
— 𝕄𝕒𝕜𝕠 ℕ𝕒𝕜𝕒𝕞𝕦𝕣𝕒 (@Mak0Nakamura) March 13, 2023
0 件のコメント:
コメントを投稿