2022年9月17日土曜日

映画評論で、政治評論みたいにもっと辛辣な批評をしてほしい。


 buvery Retweeted


こういうのは左翼の誰について言っているのか名指しにしたほうがいいとは思う。

拉致問題について安部ちゃんにせよ、トランプにせよ結果は出せなかった。

安部ちゃんは欧州首脳が手をこまねいたトランプさんをうまく扱ったとは思うけど、「情に厚い」トランプさんは安部ちゃんの国葬にこないのかね? 

亡くなったときのトランプさんのコメントって・・・・なんだったっけ?

kazukazu88 Retweeted

There’s plenty of 💰 to go around, but too much is going to those at the top, while the safety net at the bottom is totally inadequate. 

 The real benchmark for whether a country is a good place to live is what the bottom of the distribution looks like. 


 And none of this is to say that reducing inequality should come at the expense of economic growth. There is no trade-off here. As you can see from the charts, general economic performance and average living standards are higher in several of these more equal countries than the US

 英米では巨大な富があるが、それは一部の富裕層にいくだけで、貧乏人は、貧乏。英米の最貧層はスロバニアの最貧層よりまずしい。

 ある国が住むのにいい国かどうかは最低でもどんな暮らしができるかどうかを基準にすべき。

 米国より平等な国のほうが、経済成長もしているし、生活水準も高い場合も多い。

ーーー日本のがないからわからんけど、電通の役員・社員とか国会議員とか金が余っているところから最貧困層へ再分配してもらいたいね。

 

CARPは糞だな。
、宗教法人の解散、被害の救済と防止策、政治と統一協会の関係の一掃へ
うんっ! 頑張ってほしい。世論の支援が冷めないうちにスピーディーにやってほしい。 映画評論で、政治評論みたいにもっと辛辣な批評をしてほしい。

 政治評論では標的を決めて人物や政党を批判しないで、意見、政策ごとの批判をしてほしい。

 suzuky Retweeted

おまえら、この図見てなんかわかるのか?

カタカナ多いせいか、さっぱりわからんわ。


Why is variability a challenge?
It should first be pointed out that variability is not a new phenomenon in power system operation: demand has fluctuated up and down since the first consumer was connected to the first power plant.  The resulting imbalances have always had to be managed, mainly by dispatchable power plants.  So variable renewable electricity in the system is an additional, rather than a new, challenge that  presents two elements: variability (now on the supply-side as well), and uncertainty

What is flexibility?
Flexibility expresses the extent to which a power system can modify electricity production or consumption in response to variability, expected or otherwise. In other words, it expresses the capability of a power system to maintain reliable supply in the face of rapid and large imbalances,  whatever the cause. It is measured in terms of megawatts (MW) available for ramping up and down,  over time. For example, a given combined-cycle gas turbine (CCGT) plant may be able to ramp output 
up or down at 10 MW per minute





需要も上下に揺れて不安定、供給も不安定、だからいろんな選択肢から柔軟な対応ができるようにする、みたいなかんじか?


 冬に発生させた電気を夏にも使うためには蓄電技術が問題になる。石原が蓄電にも疑問を投げかけると、玉川氏は「いろんなため方があるんです。日経新聞読んでれば、いろんな蓄電方法が出てる」とバッサリ。具体的には語らなかったが、さまざまな方法はあるとして突き放した。

で、議論に関係する部分は、 



蓄電池(化学的貯蔵)は図は図の右上にあり最もコストが高い(すなわち他の手段を十分取り尽くした上での最後の手段である)ことがわかります。


 風力発電で冬に発生した電気を 蓄電池で貯めるのはコストがかかるのでそれは最後の問題。他に蓄電方法があるので大丈夫!!ということか?

・・・かどうかはわからんが、阿呆なおっさんにもわかるように説明してほしいよなああ。


3. 熱エネルギー貯蔵


熱エネルギー貯蔵は、建物や工業施設でよくみられる技術で、再生可能エネルギー源からの余剰エネルギーや廃熱などを貯蔵して冷暖房や発電に再利用します。


へええ、そんなことができるんだ?

 別に反対ではないが、原発も稼働すればもっと柔軟な対応できるんちゃうの?

 

0 件のコメント:

コメントを投稿