2023年1月2日月曜日

“I don’t need to brag about my dick because I know what it is capable of”.

 Spicaさんがリツイートしました

Auffrischungsimpfung Die Ständige Impfkommission (STIKO) empfiehlt allen Personen ab 12 Jahren eine Auffrischungsimpfung gegen COVID-19, deren zweite Impfung etwa drei, bei Jugendlichen drei bis sechs, Monate zurückliegt. Alle Informationen zu diesen Impfungen finden Sie hier.

英語

booster vaccination The Standing Vaccination Commission (STIKO) recommends a booster vaccination against COVID-19 for all people aged 12 and over whose second vaccination was about three months ago, and three to six months for young people. All information about these vaccinations can be found here.


引用されている記事では翻訳をみると、12歳以上の人たち全てに推奨、となっているが・・・・このブースター接種のことじゃないのけ?

町山智浩 Retweeted

そりゃ自国で生産していたらそれを買うべきだけど、日本産武器製造でやっていけるシステムの構築を怠った。今後はそうしたシステムを構築すべき・・・韓国はたしかすごいんだよなあ。

 また、経済的にコストがかかっても費やさなくてはいけないものがある。それは国民の人権保証の前提となる平和維持のための自衛力強化とか、人権強化のための生存権の補償のための費用とか・・・・

  small dick energy (uncountable) (slang, vulgar) Lack of self-confidence; timidity, diffidence. Antonym: big dick energy 


It has nothing to do with actual dick size and everything to do with an inability to respect and be at peace with yourself regardless of what other people think of you. ‘It’s a quiet confidence without cockiness,’ Priya tells Metro.co.uk. ‘I think it comes from maturity and experience. It’s really just saying: “I don’t need to brag about my dick because I know what it is capable of”.’



Small Dick Energy is the exact opposite of Big Dick Energy, building on the old trope that men overcompensate for perceived sexual failings with flashy cars and money. Ness tells Metro.co.uk: ‘The phrase is often used to refer to toxic masculinity, where an individual is seen to talk up their masculinity as a way to look better than others and to make others feel inferior.’ 


People with small dick energy carry themselves like they have a really embarrassing secret that they're terrified of other people knowing. They often spend lots of time and energy trying to project a sense of confidence that rings hollow.


Despite its name, ‘small dick energy’ has nothing to do with the body part whose slang term it references. The focus is on energy – people with small dick energy are petty, insecure, and cover it up with hollow swagger at best and random cruelty at worst. You know such people: men (and women) who crave approval, and, unable to get it, resent the world and will happily destroy it. 

 That uncle who hasn’t made much of his own life and so tries to control younger people around him? Small dick energy. The boss whose career has plateaued and is mean to talented juniors? Small dick energy. The cousin who is doing well but feels people don’t worship him enough and so can’t stop bragging about the car he drives and the miles he runs? Small dick energy. Loserly internet troll who exists to abuse successful women? Immense small dick energy. 

 The opposite of this is ‘big dick energy’ – a confidence, even swagger, that comes from security, and not from an urge to dominate. People radiating big dick energy are happy with themselves, and use their shine to lift others up, not pull them down. Big dick energy is often held as the opposite of toxic masculinity: it is a force, but positive and non-threatening.


デカチン力=自信、余裕しゃくしゃくな態度

粗チン力=自信がないために威張りくさったり、はては、弱いものいじめする態度 

英語圏で「チンコ」というのは重要な比喩になっているんだねええ。



謝る必要はないだろう?

松本さんってのは粗チン力?


猫になりたい
3 週間前
ふと見て、最後、大号泣してしまった。
きみに読む物語、みたいに、
映画化できるくらい、
ご主人の、深く大きな愛に、心を打たれました。


たしかに「きみに読む物語」って映画あったね・・・いい映画だったな。

そういえば、先程、引用した、The story telling animal ・・・ちょっとメモしておこう、っと


 The most common view of play across species is that it helps youngsters rehearse for adult life. From this perspective, children at play are training their bodies and brains for the challenges of adulthood—they are building social and emotional intelligence. 

「遊び」とくに「ごっこ遊び」というのは大人社会に入るときのためのリハーサル、予行演習で、

we seek story because we enjoy it. But nature designed us to enjoy stories so we would get the benefit of practice. Fiction is an ancient virtual reality technology that specializes in simulating human problems.

. Fiction is a powerful and ancient virtual reality technology that simulates the big dilemmas of human life.

Fiction allows our brains to practice reacting to the kinds of challenges that are, and always were, most crucial to our success as a species

物語も同じで、それは社会でこれからわれわれが直面する様々な問題のシミュレーション。だから、物語の基本構造というのは、

Character + Predicament + Attempted Extrication

キャラ + 困難、問題 +解決、脱出努力

ということになる。ここらへんはおれの考えと同じ。

Writers sometimes compare their craft to painting. Each word is a daub of paint. Word by word—brushstroke by brushstroke—the writer creates images that have all the depth and crispness of real life. But a close look at the Philbrick passage shows that writers are merely drawing, not painting. Philbrick gives us expert line drawings with hints on filling them in. Our minds supply most of the information in the scene—most of the color, shading, and texture.

作家は自分たちのやっていることを絵画の描写に喩えるが、物語はむしろスケッチなんだ、と。そのスケッチをもとに読者が想像で絵画を描いていく。

 ここらへんは違う本で「なるほど」とおもったところがあって、「サブテクスト」と呼ばれる文学用語がある。

 The dictionary tells us that subtext is: The underlying or implicit meaning. A message not stated directly but which can be inferred. Baboulene, David. Story Theory - the psychological and linguistic foundations to how stories work (The Story Series Book 2) (p.69). Dreamengine Media Ltd. Kindle 版. 

 書かれた文章から推論される意味、世界、だね。作家は文章を書くんだけど・・・あるいは映画では場面の演技があるんだけど・・・そこから読者は、あるいは、視聴者は、いろんな推測をする。これがないと作品に面白みがない。これをどうやって作るかというと、

In a story there is always a difference in the knowledge possessed by one story participant in comparison to at least one other story participant. (p.70). 

 登場人物と登場人物の知識の格差、あるいは、登場人物と視聴者の知識の格差。代表的なので言えば、登場人物の背後に怪物がいる。視聴者は知っている。登場人物は知らない。そこで視聴者はハラハラする。登場人物はなにかに恐怖している顔をしている。視聴者は知らない。視聴者なんだろう?と思う。登場人物AとBが会話をしている。AはBに告白しようと思っている。登場人物BはCへの告白をAに手伝ってもらおうと思っている。 視聴者は気をもむ。

 こういうのは、 

 

  「ドラマティック・アイロニー」(視聴者と登場人物の知識の食い違い)や「シチュエーショナルアイロニー」(状況から期待されたものとの食い違い)と呼ばれるものと相通じるものがある・・・・

 作品というのはこうした「含み」がないとおもしろくないー秘すれば花だからね。

 もう一つおもしろかったのは、ほとんどの物語は道徳性を備えている、ということで暴力や悪徳を描写する小説なんかも、それは否定的に描写されるのがほぼ常である、と。

 ボヴァリー夫人なんかも結局服毒自殺する。善悪に応じた応報がある。善が犠牲になれば悲劇なわけですね。これはこれで一つの分野。善を否定していない。否定しないから悲劇になる。

 でも、たとえばー本書で出されている例であるがーかなり年上の女性と付き合っている少年がいて、二人はベッドで快楽を貪ってふざけあっている・・・ここまではまだいいが、それが実は親子だった、ふたりは、それからずっと幸せに暮らしましたとさ、ちゃんちゃん、という感じの物語は、不可能ではないが、作家もほぼ作らないし、社会に受け入れられないだろう。
 おれが思いつくのは、この本では紹介されていないが、サドの悪徳の栄えなんかは例外中の例外。美徳のジュリエットの不幸の結末を悲劇ではなく、むしろ、あざ笑うかのようで、さらに、不徳不貞の女性が栄えてしまう・・・で、なぜ、この手の作品がほとんど産出されないし、うけいれられないか、というと、物語というのは、社会のありえる問題の予行演習であり、所属する社会の成員に生きていくための共通の価値や絆をもたらすものであるから、やはり、自分らが所属社会を根底から破滅してしまうような作品は・・・どうしても少なくなる・・・ああ、でも、他の社会を滅ぼすような物語は別にかまわないーというより積極的に活用される。戦争のときは敵は悪の帝国、こっちは善の勇者という単純なナラティブが宣伝流通するのである。で、流通してどうなるか・・・人々はその物語にそって興奮し、悲しみ、行動し、生き死にするわけであるーーーそこが物語の威力。

 Revisionist historians such as Howard Zinn and James Loewen have argued that American history texts have been whitewashed so thoroughly that they don’tcount as history anymore. They represent determined forgetting—an erasure of what is shameful from our national memory banks so that history can function as a unifying, patriotic myth. Stories about Columbus, Squanto and the first Thanksgiving, George Washington’s inability to lie, and so on, serve as national creation myths. The men at the center of these stories are presented not as fleshand-blood humans with flaws to match their virtues, but as the airbrushed leading men of hero stories. The purpose of these myths is not to provide an objective account of what happened. It is to tell a story that binds a community together—to take pluribus and make unum.

 学校で教わる歴史なんかも事実に基づいているというより、国家の統一のための神話に近くなっている場合がしばしばあるんだ、と。

 夢や記憶、商品の宣伝、ニュース報道、歴史、宗教、あるいは科学・・・物語というのは人間の活動領域のあらゆる場面で作動し、また必須のものになっている・・・他にも面白い論点はあったと思うけど・・いま思いつくのはこんな感じかなああ・・・



 

 動物に対する敬意というのは必要ですね。

0 件のコメント:

コメントを投稿