2023年5月12日金曜日

スゴイ!

すごい!

  町山智浩 Retweeted
遣社員がピンハネされる額は年間約30兆円。派遣法が改悪されて15年になるから、ざっと450兆円以上のおカネが奪われている
興味ある。

出典を引用してほしい。

このまえ労働法の本(労働法 第3版 小旗史子他 有斐閣ストゥディア p201)を読んでいて 

  (事業報告等) 第二十三条
5 派遣元事業主は、厚生労働省令で定めるところにより、労働者派遣事業を行う事業所ごとの当該事業に係る派遣労働者の数、労働者派遣の役務の提供を受けた者の数、労働者派遣に関する料金の額の平均額から派遣労働者の賃金の額の平均額を控除した額を当該労働者派遣に関する料金の額の平均額で除して得た割合として厚生労働省令で定めるところにより算定した割合、教育訓練に関する事項その他当該労働者派遣事業の業務に関しあらかじめ関係者に対して知らせることが適当であるものとして厚生労働省令で定める事項に関し情報の提供を行わなければならない。
 マージン率(派遣料金から派遣労働者への賃金を引いた差額の派遣料金に占める割合の公表義務付け)などの規制について触れていた。 

  ピンハネしているなら、労働基準法6条の中間搾取の禁止の実質的脱法行為の危険もある。なぜ、そんなのが法制化されたのか興味あるんだな。 

 同じくいま読んでいる労働法の本(「労働法入門」水野勇一郎)についてのレビューで
5つ星のうち5.0 「年次改革要望書」(96年版)をあわせてお薦めします ・・・・本書読了後に、関連して米国政府による「年次改革要望書」の96年版を参照されることを併せてお薦め致します・・・・

 

f. 民間職業紹介業者(臨時労働者派遣サービスを含む)が営業できる雇用種別と職業分類に関する制限は撤廃すべきである。もし残す場合は、禁止される「ネガティブ・リスト」とすべきである ・・・・・
というのがあるんだが・・・いままでピンハネの危険が指摘されて禁止されていた派遣業者が解禁、その解禁業者も拡大していった裏にはアメリカの要望書があるんじゃないか?
もっとも、賃金を安く抑えるという企業からの要請もあっただろうけど・・・


「派遣元による労働者の派遣は,労働関係の外にある第三者が他人の労働関係に介入するものではなく,労働基準法第6条の中間搾取に該当しない」としている(昭61·6·6基発33号)が,学説にはこれに対する批判的見解も多い。しかし,判例では,労働者派遣法の制定後,いまだこの争点に言及したものは出現していない。

とある。 


 1994年の本でその後の動向がわからないが、左派系の学者がもっと文句言えばよかったんじゃないかね?

 

「文化」というとなんか違和感あるけど、とにかく、どこの国も国をあげての虐殺という認めたくないおぞましい過去がある。 


  保育施設での不適切な保育、9か月で914件…こども家庭庁が初の全国調査 2023/05/12 

 保育施設だけじゃなくて、老人介護施設なんかの虐待が報道されることあるよね。

 認知症の親を介護施設に預けたらアザができて、カメラ忍ばせていたら虐待されていた、とか英語圏のニュースでみることがあるし、老人利用者虐待のニュースは日本でもある。 

 ボケずに体もそこそこで介護施設の世話にならずに逝きたいよなああ。 ただ、引用元には
いわゆる「男らしさ」「女らしさ」は、社会の中で作られるものであり、国や時代、また文化によって異なるものです。性表現の視点は、何が男らしい・女らしいと線引きをすることが目的ではなく、社会の中で既に存在している「(性別)らしさ」に目を向けることを目的として紹介しています。
 ちょっとわかりにくいが、要するに、あるべき男らしさ、女らしさとか、そもそも男らしさ、女らしさ、という区別があるべきかどうかについての問題には立ち入らないが、現に「男らしい」「女らしい」とされる表現様態がある、ということだろう。  

 女の子は赤いランドセル、男の子は黒いランドセル・・・男女平等論者からすれば、そうした区別はなくすべきだ、となるだろう。
 しかし、ここでは、そう区別するのがいいか悪いかについて問わないが、とにかく男女によってそうした区別が社会に存在するでしょ、と。 

 男女の行動、表現の区別をなくそうとするフェミがいるが、仮に全く区別がなくなってしまったらトランスもいなくなるのではないか・・・つまり越境する線がなくなるわけだから・・・フェミとトランスーー必ずしも矛盾はしないが、緊張関係がまるでないわけでもない。

ギレルモ・デル・トロ 錚々たる作品群 本当のプロが浜松を撮影すると、素人が撮ったのと変わらないようにもみえるよな・・・・・ おれは音楽がついて映像もきれいなJRあたりのCMのほうが好きかな?


 military power って中立的な意味でしょ。経済大国(economic power)が中立的な意味と同じ。日本語の「軍事大国」が戦前の日本を思わせるので日本政府が敏感になるのはわからないではないけど、抗議までするのか、と驚いた。


おれもそう思うな。抗議するなら「軍事大国」という訳をつけた記事に対してじゃないかね?


 唯一気味が悪いのは、この防衛大綱の変化があまりにも議論がないまま、「日本は次のウクライナだ」というかなり飛躍気味のキャッチコピーを御旗に進んでしまったなということですね


 ハト派っぽい岸田さんだからできた。安倍ちゃんだったらもっと大騒ぎ。左翼がまだ、安倍ちゃんが亡くなっても「アベ、アベ」言っている間にさらっと進めている。

まあ、納得しないまま進めたからこそ、こうやって旧来左派がTIMEに飛びつき、外務省が過剰に反応したということなのかもしれない。

 旧来左派がなにかと「軍靴の音が」などと昔からやっているので「軍事大国」とか言われても慣れちゃってこれだけ変化があってもなーーーんも気にならない。「狼がああ来たああ・・・」と一緒・・・・とまではいわないが・・・・ 

 

Guardian-reading wokerati Retweeted


おれが最初からいっているべ?

 Guardian-reading wokerati Retweeted

 対中戦略に力を注ぐアメリカに協力的な日本政府の声を反映するようになっている・・・むしろ、米メディアの傾向の変化に注目すべき。

 

0 件のコメント:

コメントを投稿